【環境デジタルプラットフォームオンラインセミナー】 
環境情報開示が拓く新たな可能性
~規制対応から競争力強化まで、信頼を築く情報発信とは~
 
2025/02/05(水) 13:00〜14:00
参加無料 定員100名

こんな方にオススメ!

注目ポイント①

LCA/CFP/CBAM/電池規則への対応が必要な製造メーカーの方(環境、経営企画、物流、調達、法務部門の担当者様など)

注目ポイント②

環境対応を通じて企業価値を向上させたいとお考えの方(環境、経営企画、事業戦略、広報、マーケティング部門の担当者様など)

セミナー概要

近年、気候変動対策がビジネスの中心テーマの一つとなる中、企業には、気候変動に関する開示要請(リスク対応)と環境価値を付加した事業価値の創出(機会の創出)が求められてきています。
リスク対応の代表格として今多くの製造業で対応に追われているのが、EUが導入した「CBAM(Carbon Border Adjustment Mechanism,)」です。2025年末に移行期間が終了となるため、来年には本格運用がスタートするなど、待ったなしの対応が求められております。
また、機会の点で注目が集まっているのが「GHG削減貢献量」です。GHG削減貢献量とは、企業が提供する製品やサービスが、従来のものに比べてどれだけ温室効果ガス(GHG)を削減できるかを示す指標で、企業が気候変動対策にどれだけ貢献しているのかを具体的に評価するための新しい指標となります。社会の脱炭素に寄与する自社イノベーションの環境価値を見える化することで、企業はGHG削減貢献量を”成長の機会”としてとらえることができます。
本セミナーでは、これら2つのトピックを深掘りし、最新の情報と実務に役立つ知識をご提供します。


オープニング 13:00~13:05
セッション① 13:05~13:35

最新のカーボンフットプリント/CBAM対応


製造業界における持続可能な経営がますます求められる中、カーボンフットプリント(CFP)の算定とカーボン・ボーダー・アジャストメント・メカニズム(CBAM)への対応は避けられない課題となっています。この度、私たちは製造業を対象とした「CFP算定とCBAM対応セミナー」を開催いたします。

本セミナーでは、製造業を取り巻く外部環境の中でのCFP算定の重要性から、実際のデータ収集・解析方法、成功事例の紹介まで、具体的かつ実践的な情報をご提供します。また、CBAMの概要と企業への影響、遵守のための要求事項についても深く掘り下げます

<アジェンダ>
 ■製造業を取り巻く外部環境の中でのCFP算定の重要性について
 ■CFPの定義と事例
  ・CFP算定の基本ステップ、CFPデータ収集と解析方法、
  ・成功事例の紹介
  ・各業界での先進事例、自社での実施方法と考慮点
 ■カーボン・ボーダー・アジャストメント・メカニズム(CBAM)とは何か
  CBAMの企業への影響、主な規制内容と遵守のための要求事項、CBAMへの対応戦略
 ■質疑応答

セッション② 13:35~14:00

気候変動対応が事業機会となる「GHG削減貢献量」


「GHG削減貢献量」とは、企業が提供する製品やサービスが、従来のものに比べてどれだけ温室効果ガス(GHG)を削減できるかを示す指標です。これは、企業が気候変動対策にどれだけ貢献しているのかを具体的に評価するための新しい指標となります。社会の脱炭素に寄与する自社イノベーションの環境価値を見える化することで、企業はGHG削減貢献量を「成長の機会」としてとらえることができます。

本セミナーでは、GHG削減貢献量の重要性とその実践方法について解説します。また、GHG削減貢献量を実践する企業担当者同士が集まり、WBCSDガイダンスの理解を深めながら、各社の実践事例を共有し、議論を重ねた結果得られたインサイトをご紹介します。

<アジェンダ>
 ■削減貢献量とは何か?
  ・実践における課題
 ■実践事例
  ・コニカミノルタ実践事例
 ■実践のための手引き
 ■質疑応答


講演者

IMG_0253-1

パーソルクロステクノロジー株式会社

カーボンニュートラル推進部

カーボンニュートラル推進部長

神谷 直志 

2004年ピープルスタッフ(現パーソルテンプスタッフ)に入社。
製造メーカー様向けモノづくり、エンジニアリングサービス営業部門を経て2022年4月よりLCAサービスを立ち上げ現職

IMG_2266 1-01

コニカミノルタ株式会社

経営企画部環境グループ

環境グループリーダー

徳地雅広

1991年ミノルタカメラ株式会社(のちのミノルタ株式会社)に入社。2003年の経営統合後、環境部門の立ち上げから環境業務に携わる。
2018年からは、サステナビリティ全体に範囲を広げた中長期戦略ほか、ESG評価や情報開示なども担当している。


セミナー詳細

開催日時

2025年2月5日(水)13:00-14:00
(申し込み締め切り:2月3日(月))

オンライン参加方法

Zoom開催
参加者に別途メールでURLをご案内いたします。

問い合わせ先

コニカミノルタ株式会社 環境デジタルプラットフォーム事務局
E-mail:env-dpf@konicaminolta.com